
今回は、
重曹とクエン酸の使い分けがわかるように、それぞれの特徴と使い方をご紹介します!
家庭のいろんな掃除に使える重曹とクエン酸。
でもどちらを使えば良いのか分からなくなることはないでしょうか。
ナチュラルクリーニングをこれから始めようという方はもちろん、既にやっているという方もぜひ復習がてら見てみてください。
スポンサーリンク
重曹とクエン酸の性質
はじめに、おおまかに重曹とクエン酸の性質について解説していきます。
まずは重曹。
重曹は水に溶かすとアルカリ性になります。
アルカリ性は酸性の汚れを中和して落としやすくしたり、酸性のニオイを消すことが得意です。
酸性の汚れやニオイとは、例えばキッチンや皮脂汚れ・生ゴミのニオイなどのこと。
また重曹は湿気を吸収する性質も持っており、除湿剤としても使うことも可能。
重曹は料理や医薬品にも使われているほど安全性が高いため、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。
→ 重曹の性質をさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。
続いてはクエン酸について。
クエン酸は水に溶かすと酸性になります。
先ほどとは逆に、酸性はアルカリ性の汚れやニオイに効果的。
アルカリ性の汚れやニオイの代表格はトイレ。トイレ掃除にはクエン酸が有効です。
ちなみに、お酢も酸性なのでクエン酸と同じ効果があります。ただ、お酢には独特のツンとした匂いがあるため、無臭であるクエン酸の方が使いやすいでしょう。
クエン酸も食品添加物などに使われており、健康に悪影響はありませんので安心して使うことができます。
→ クエン酸の性質をさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。
ひと目でわかる重曹とクエン酸の使い分け
先ほど書いたように、重曹とクエン酸は自身の性質とは反対の性質汚れに効果があります。
つまり、、
・重曹はアルカリ性⇒酸性の汚れ・ニオイに効果アリ
・クエン酸は酸性⇒アルカリ性の汚れ・ニオイに効果アリ
ということ。
表にまとめたので、どっちを使えばいいか迷った時にぜひ参考にしてみてください。
性質 | 得意な汚れ・ニオイ | |
---|---|---|
重曹 | アルカリ性 |
酸性の汚れ・ニオイ ・油汚れ、鍋などのコゲ |
クエン酸 | 酸性 |
アルカリ性の汚れ・ニオイ ・水垢 |
ポイントはそれぞれが持つ性質と反対の性質に効果があるという点。
ここを押さえていれば、いろんな場面で応用がきくのでぜひ参考にしてみてください。
重曹とクエン酸の使用例
それでは重曹とクエン酸を実際の掃除でどのように使うのかご紹介していきます。
重曹の3つの使い方
重曹を掃除で使う場合には、大きく分けて3つの使い方があります。
1.粉末のまま使う
2.重曹スプレーにして使う
3.ペースト上にして使う
まずは「粉末のまま使う」方法。
重曹の粒子は細かく柔らかいため、粉末のまま使うとソフトなクレンザー効果を発揮します。
例えば鍋などについたコゲを落とすときに効果的。
重曹を粉のままコゲに振りかけ、少し水分を加えてスポンジで磨くとキレイに落ちます。
2つ目は「重曹スプレーとして使う」方法。
重曹スプレーは、重曹小さじ2杯(10g)を水200mlに溶かして作ります。
弱アルカリ性の洗剤として使え安全性も高いため、普段のお掃除に最適。
キッチンまわりの掃除や、ソファーやカーテンの消臭まで幅広く活躍してくれます。
→ 重曹スプレーを使ったキッチンのお掃除について、詳しく紹介しています。
最後は「重曹をペースト状にして使う」方法。
重曹と水を2:1の割合で溶かすと、バターのようなペースト状になります。
この重曹ペーストを汚れに直接塗ってスポンジなどで磨けば、汚れを中和しながら研磨して落としてくれます。
重曹ペーストは、重曹スプレーでは落とせなかったガンコな油汚れや、固まってしまった汚れに効果的。
汚れがひどい場合はしばらく放置してみましょう。汚れが浮き上がって落ちやすくなります。
→ 重曹を掃除で使う3つの方法について、こちらの記事で詳しく解説しています。
クエン酸の3つの使い方
クエン酸を掃除で使う方法は次の3つ。
1.粉末のまま使う
2.クエン酸スプレーにして使う
3.クエン酸パック
まずは「クエン酸を粉末のまま使う」方法。
例えば、電子ケトルの内側についた水垢を落とす時に効果的。
電子ケトルにクエン酸を大さじ2杯入れ、そのままお湯を沸かして1-2時間放置するだけ。クエン酸の力で新品のようにキレイにしてくれます。
→ クエン酸を使って電子ケトルを掃除する方法を解説しています。
2つめの方法は、「クエン酸スプレーとして使う」方法。
クエン酸小さじ2杯(10g)を、水200mlで溶かすとクエン酸スプレーが作れます。
お風呂場やキッチンの水垢汚れ、トイレの黄ばみに効果的です。
使いやすいスプレーなので普段の掃除に最適です。
→ トイレの黄ばみやニオイをクエン酸で落とす方法を紹介しています。
最後は「クエン酸パックとして使う」方法。
クエン酸スプレーとキッチンペーパーなどを使って、汚れをパックして落とします。
クエン酸スプレーで落とせなかったガンコな汚れは、クエン酸パックをぜひ試してみてください。
→ ガンコな水垢をクエン酸パックで落とす方法を紹介しています。
重曹とクエン酸を混ぜて使う
番外編として「重曹とクエン酸を混ぜて使う」方法もご紹介。
重曹とクエン酸を混ぜると、シュワシュワと二酸化炭素の泡が発生します。
これが何の役に立つかっていうと、排水口掃除に使えるんです。
二酸化炭素の泡が排水口のヌメりや汚れを浮かして取りやすくしてくれるのです。
市販の排水口専用洗剤と比べると効果は小さいですが、市販のものは取り扱いに注意が必要な塩素系漂白剤であることが多い。
一方で、重曹とクエン酸を混ぜる方法は二酸化炭素が発生するだけなので、小さなお子さんがいらっしゃる家庭でも使いやすいのではないかと思います。
やり方は簡単。重曹とクエン酸を粉のまま排水口に振りかけ、お湯をかけて発泡させ汚れを浮かし、最後にスポンジで磨くだけ。
別記事で詳しく解説していますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
→ 重曹とクエン酸で排水口をキレイにする方法を解説しています。
まとめ
ということで、重曹とクエン酸の特徴と使い方をまとめてみました。
・重曹はアルカリ性⇒酸性の汚れ・ニオイに効果的
・クエン酸は酸性⇒アルカリ性の汚れ・ニオイに効果的
この2つを覚えておけば、いろんなケースに応用することができます。
ぜひご参考に!
おすすめ記事
こちらの記事も役に立つので、ぜひ読んでみてください。
→ キッチンの五徳を重曹のつけ置き洗いでキレイのする方法を紹介しています。