
キッチンの壁は汚れやすく、触るとベタベタしてイヤですよね。
あのベタベタ汚れの原因は、料理をするときに使う油です。キッチンのベタベタ油汚れは、水拭きだけでは簡単に落とせません。
そこで今回は、キッチンの壁についたベタベタ油汚れをキレイに落とす方法を解説します。
スポンサーリンク
Contens
キッチンの壁はベタベタ油汚れがつきやすい
キッチンの壁は油汚れがつきやすい場所です。
料理に使う油や食材から出る油が飛んだり、油が水蒸気とまざって空気中にただよい、キッチンの壁に付くのです。
この油が混じった蒸気のことを「油煙(ゆえん)」といいます。
さらに壁についた油汚れに空気中のホコリなどがくっつき、時間がたつにつれてにどんどん頑固な汚れになってしまいます。
ほうっておくと、壁のベタつきや黄ばみ・カビの原因になるので、早めにキレイにする必要があります。
キッチンの壁のベタベタ油汚れを落とす3つの方法
「水と油」という言葉があるように、キッチンの壁についたベタベタ油汚れは、簡単にはキレイに落とせません。
そこで、ベタベタ油汚れを落とす3つの方法を紹介します。
重曹スプレーを使う
重曹は油汚れに落とすのに役立ちます。
重曹は水に溶かすとアルカリ性になり、酸性の汚れである油汚れを落としやすくする効果があるのです。
重曹は食用にも使われますので、吹き残しがあっても安全面でも問題ありません。
ベタベタ油汚れに重曹スプレーをまんべんなく吹きかけ、キッチンペーパーや雑巾でふくと、カンタンに汚れが落ちます。
マイクロファイバーの雑巾を使えば、細い繊維が汚れをからめ取ってくれ、さらに汚れが落ちやすくなります。
重曹スプレーでは効果が弱い場合は、65℃程度のお湯に溶かすと重曹スプレーの洗浄力が上がります。
ただし手肌への刺激も少し強くなるので、敏感肌の方はポリエチレンの手袋などをして使ってくださいね。
アルカリ電解水で落とす
アルカリ電解水は、電気分解の原理を利用して作られた界面活性剤不使用の洗剤です。
洗剤と言っても油汚れや皮脂汚れに強い水ですので、重曹水と同じく吹き残しがあっても問題ありません。
アルカリ電解水をキッチンの壁についたベタベタ油汚れに吹きかけて、雑巾などで拭き取ってください。
これもマイクロファイバーの雑巾を使うと、汚れ落ちが良くなります。
アルカリ電解水は重曹水よりアルカリ度が高いため、より効果的にキッチンの壁のベタベタ油汚れを落とせます。
→ アルカリ電解水についてはこちらの記事も見てみてください。
効果抜群なキッチン用アルカリ性洗剤
重曹やアルカリ電解水で落とせないベタベタ油汚れには、キッチン専用のアルカリ性洗剤を使いましょう。
有名なものだとキッチンマジックリンがありますで。
キッチン専用の洗剤は、油汚れに強いアルカリ性で、かつ界面活性剤も入っているので、汚れ落しに効果抜群です。
油汚れにスプレーして、雑巾などでふき取って使います。
頑固な油汚れには、スプレーした後5分ほどおくと、洗剤が汚れに浸透し浮き上がらせ汚れ落ちがよくなります。
液だれが気になる場合は、壁に吹きつけた洗剤にキッチンペーパーをかぶせてパックのようにするといいですよ。
キッチンの壁をベタベタ油汚れから守る3つの方法
普段からベタベタ油汚れがキッチンの壁につかないように気をつけていれば、より快適にキッチンを使うことができます。
ここでは、キッチンの壁をベタベタ油汚れから守る方法を3つ紹介します。
料理のあとは必ず掃除する
料理のあとは、重曹スプレーやアルカリ電解水でサッとひと拭きしましょう。
キッチンの壁についたベタベタ油汚れは、時間が経つにつれ頑固な汚れになってしまいます。
料理をしたあとの、汚れがまだ新しいうちに掃除してしまうのが、もっとも効果的なベタベタ油汚れ防止法です。
サッとひと拭きするだけで汚れの蓄積が防げますので、キッチンが油汚れでベトベトになることを防ぐことができます。
キッチンの壁用シートを使う
キッチンの壁用シートは、キッチンの壁を油汚れから物理的に守ってくれます。
シートが汚れても交換するだけですので、掃除する手間も省けます。
シートは透明なものから色柄入りのものもあります。
インテリアとしても使えますので、気分転換にもいいのではないでいしょうか。
換気扇の掃除を定期的に行う
換気扇やレンジフードが汚れて目詰まりしていると、油煙を排気する効率が悪くなり、キッチン周りが油っぽくなりやすいです。
ですので、換気扇やレンジフードの掃除も定期的に行うことをオススメします。
まとめ
キッチンの壁のベタベタ油汚れは、料理をする限りさけられないものです。
汚れ落としには、
- 重曹スプレー
- アルカリ電解水
- キッチン用アルカリ性洗剤
がオススメです。
汚れの防止方法としては、
- こまめなお手入れ
- キッチンの壁用のシート
- 換気扇、レンジフードの定期的な掃除
を気をつけてみてください。
ぜひ、ご参考に!
おすすめ記事
こちらの記事も役立つのでぜひ読んでみてください。