
電気ケトルは火を使わずお湯が沸かせて、コーヒーやインスタント食品を作る時に重宝します。そんな電気ケトルの掃除は、皆さんどうしているでしょうか。
お湯を沸かすだけなので汚れないかと思いきや、実は電気ケトルも汚れるんです。ケトルの底にカビのような黒い汚れはありませんか?口にするものなので心配ですよね。
そこで今回は、電気ケトルの底についた汚れの正体と、クエン酸を使った掃除方法を解説します。
スポンサーリンク
汚れの正体は水垢
電気ケトルの底を見ると、写真のように黒い斑点やまだら模様が付いていたことはありませんか?黒い斑点はカビのようにも見え、ギョッとしてしまいますね。
でも安心してください。この黒い斑点やまだら模様の正体はカビではなく水垢です。
水垢は、水道水に含まれている炭酸カルシウムが結晶化したもの。ですので、電気ケトルの底が写真のような状態でも使用するのに問題はありません。
とはいえ、調理器具が汚れていたら気分がいいものではないですよね。汚れが定着してしまうこともあるので、ケトルを長く使うためにも定期的に掃除することをオススメします。
電気ケトルをクエン酸で掃除する方法
それでは、電気ケトルをクエン酸で掃除する方法を紹介していきます。
【用意するもの】
- クエン酸
- 計量スプーン
クエン酸の種類は何でもOKです。ドラッグストアや百均に売っていますよ。
掃除方法は次のとおり。
【電気ケトルの掃除方法】
- ケトルに、クエン酸を大さじ2杯入れる
- ケトルに水を入れて、お湯を沸かす
- お湯が沸いたら1~2時間放置する
- お湯を捨てて、簡単に水ですすぐ
ケトルにクエン酸を入れ、お湯を沸かして放置するだけです。
実際にやってみたので、参考にしてください。
まずクエン酸大さじ2杯をケトルに入れます。クエン酸は水に溶けやすいので、入れる量はおおよそで大丈夫。
次に、ケトルに水を入れてお湯を沸かします。容量いっぱいまで入れましょう。
お湯を沸かしたら、しばらく待ちます。今回は1時間放置しました。
最後にケトル内のお湯を流し、軽く水ですすげば掃除終了です。お湯を流すとき、火傷しないように気をつけてくださいね。
掃除前後を比較してみました。
- 掃除前
- 掃除後
キレイに水垢が落ちていることが分かると思います。ガンコな水垢の場合でも、何度か洗浄すると徐々にキレイになってきます。
放置する時間を長くしたり、最後にスポンジなどで軽く磨くとよりキレイになるでしょう。ただし、タワシなど硬い素材のもので磨くと傷が付くので気を付けてください。
掃除の頻度はどれくらいがベスト?
掃除の頻度は、個人的には汚れが気になったときにしています。大体2週間に1回ぐらいでしょうか。基本的には放置するだけなので、ちょっと出かける前にやっておけば効率がいいですよ。
なぜクエン酸で水垢が落ちるのか
水垢は、水道水に含まれているカルシウムと炭酸が結晶化したものです。
クエン酸に含まれている水素イオン(H+)は、この炭酸カルシウムを溶かす力があるため、水垢をキレイに落とすことができるのです。
ちなみに、料理用のお酢にも水垢を落とす力がありますが、お酢の匂いがケトルに付いてしまうので、やめておきましょう。
→ クエン酸の性質と効果について、こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
電気ケトルの底についた黒い汚れは、カビではなく水垢です。そのままケトルを使用しても健康に害はありませんが、あまり気分が良いものではありません。
掃除方法は、ケトルにクエン酸を入れてお湯を沸かすだけ。空いた時間に気軽にできますので一度試してみてはいかがでしょうか。
ぜひご参考に!
おすすめ記事
こちらの記事も役に立ちますので、一度見てみてください。
→ 排水口をクエン酸と重曹できれいにする方法を紹介しています。