今回は
湯垢と水垢の違いと、それぞれの落とし方&汚れの予防方法についてご紹介します!
湯垢と水垢は似ているようで別のもの。それぞれに適した掃除をしなければ効果的に汚れはを落とせません。
お風呂の汚れがイマイチ落ちないなあと思っている方、ぜひ参考にしてみてください!
スポンサーリンク
Contens
湯垢と水垢の違い
湯垢と水垢の見た目は似ているため一見すると違いがわかりません。
まずはそれぞれの違いについて解説していきます。
湯垢は酸性
皆さん浴槽についたザラザラを触ったことがあると思います。そのザラザラ汚れが湯垢の代表的なもの。
そんな湯垢の性質は「酸性」です。
湯垢の原因は「皮脂やシャンプーなどに含まれる脂肪酸」と「水道に含まれるマグネシウムなどのミネラル」です。
これらが結合して湯垢汚れになります。
そのためお風呂場で発生することが多いのですね。
水垢はアルカリ性
一方、水垢の性質は「アルカリ性」です。
水垢の原因は2パターン。
1つは「炭酸カルシウムを原因とするもの」。
水道水に含まれるカルシウムなどのミネラルと空気中の二酸化炭素が結合し、結晶化して水垢になります。
もう1つは「ケイ素を原因とするもの」です。
これは別名シリカスケールと呼ばれます。
ガラス素材にできやすく、特に鏡にできたシリカスケールは落としにくくガンコなものになります。
これは鏡に含まれる二酸化ケイ素とシリカスケールのケイ素とが結びついて、より強固な水垢になるためです。
湯垢と水垢の効果的な落とし方
湯垢と水垢の性質は違うので、それぞれに適した方法でないとうまく汚れは落とせません。
湯垢にはアルカリ性洗剤
先に述べたとおり、湯垢の性質は酸性。
酸性の汚れには、アルカリ性の洗剤が効果的です。アルカリ性が酸性汚れを中和して汚れを落としやすくしてくれます。
アルカリ性洗剤は、市販のお風呂用洗剤を選ぶか、重曹スプレーでもOKです。
重曹スプレーは「水200mlに重曹を小さじ2杯(10g)」を溶かして作ります。
これを湯垢にスプレーして柔らかいスポンジで磨きましょう。
なお重曹スプレーは弱アルカリ性ですが、より効果を高めたい場合は、重曹を水ではなくお湯で溶かしてみましょう。アルカリ度が高くなります。
ただしその分、手肌への刺激も強くなるので、気になる方はビニール手袋などをしてくださいね。
重曹はドラッグストアなどで買うことができます。どれを選んでも差はないので気に入ったものを買いましょう。
→ こちらの記事で、重曹の性質について詳しく解説しています。
水垢には酸性洗剤
水垢の性質はアルカリ性でしたね。
アルカリ性の汚れには、酸性洗剤が効果的。
酸の力が、水垢の原因である炭酸カルシウムを溶かして汚れを落としやすくしてくれます。
酸性洗剤は市販のもの以外だと、クエン酸で代用できます。クエン酸もドラッグストアなどで買うことができます。
クエン酸も重曹と同じようにスプレーにして使います。
クエン酸スプレーは「水200mlに小さじ2杯(10g)のクエン酸」を溶かして作ります。
スプレーを水垢に吹きかけてスポンジで磨けば、大体の水垢は落とすことができます。市販の洗剤を試すのは、クエン酸スプレーを試してからでも遅くないでしょう。
しかし、長時間放置された水垢や、ケイ素を原因とする水垢は、クエン酸や通常のお風呂洗剤では落とせないことがあります。
こうなると研磨剤を含んだ洗剤を使って、水垢そのものを削り取る必要がでてきます。
水垢は長時間放置せず、発生したらなるべく早めに落とすことを心がけましょう。
湯垢と水垢の予防方法
湯垢と水垢の予防方法をご紹介します。ポイントは3つ。
浴室のシャンプーなどはしっかり洗い流す
お風呂から上がる時に、浴室についたシャンプーやボディソープはキレイに洗い流しておきましょう。流し忘れたシャンプーなどは湯垢の原因となります。
水分を残さない
お風呂や水回りを使った後は水分を拭き取りましょう。
水分は、水垢と湯垢の発生要因。
浴室に換気や乾燥機能が付いているなら、お風呂上がりに1~2時間ほど運転しておけば、湯垢・水垢防止の他にカビ予防にもなります。
湯垢・水垢を放置しない
湯垢や水垢を見つけたら、放置せずにすぐ落としましょう。
放っておくといろんな汚れが積み重なりどんどんガンコな汚れになっていきます。
こまめに掃除することを心がけましょう。
まとめ
お風呂や水回りは毎日使用する場所ですので、汚れがたまりやすい場所。
だからこそ日々のメンテナンスを心がけることが大切です。
湯垢と水垢の性質を知り、掃除を効率的に行うことでキレイを長持ちさせましょう!
ぜひ、ご参考に!
おすすめ記事
こちらの記事も役に立ちますので、ぜひ見てみてください。
→ 重曹の種類(医療用・食用・工業用)について解説しています。