水垢と湯垢は違うもの!効果的な落とし方と予防方法を紹介します

お風呂の水垢って「掃除してもなかなか落ちない」「落としても、またすぐできてしまう」と、お困りの人も多いのではないでしょうか。じつはそれ、水垢ではなく湯垢かもしれませんよ。

水垢と湯垢は別のものですので、それぞれに合った掃除をしなければ効果的に汚れを落とせません。

そこで今回は、水垢と湯垢の違いと効果的な落とし方&予防方法について解説しようと思います。

スポンサーリンク

水垢と湯垢の違い

水垢と湯垢

水垢と湯垢は、一見すると見分けがつきません。

まずはそれぞれの違いについて解説していきます。

水垢はアルカリ性

水垢はアルカリ性の性質をもった汚です。

水垢は、「炭酸カルシウムを原因とするもの」と「ケイ素を原因をするもの」との2つがあり、どちらの成分も水道水中に含まれています。ですので、お風呂場や洗面台どの水回りにできやすいです。

詳しく説明すると、炭酸カルシウムを原因とする水垢は、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が、二酸化炭素が結合し結晶化したものです。水回りについた水分が蒸発した時に、空気中の二酸化炭素と結合して水垢となるのです。

ケイ素を原因とする水垢とは、シリカスケールとも言われます。ガラス素材にできやすく、特に鏡にできたシリカスケールは、落としにくい頑固なものになります。なぜならシリカスケールが、鏡に含まれる二酸化ケイ素(鏡に使われるガラスの主成分)と結びついき、より強固な水垢になるからです。

湯垢は酸性

湯垢は酸性の性質をもった汚です。

浴槽の表面がザラザラしていると感じたことはないでしょうか。そのザラザラが湯垢です。

湯垢は、皮脂汚れや石鹸・シャンプー等に含まれる脂肪酸と、水道水に含まれるマグネシウムなどのミネラルとが結合して発生します。

したがって、お風呂場で発生することが多い汚れです。

水垢と湯垢の効果的な落とし方

お風呂掃除

水垢と湯垢はその発生原因も性質も異なるものです。

それぞれに適した掃除をしないと、うまく汚れは落とせません。

水垢には酸性洗剤

水垢はアルカリ性の汚れですので、酸性洗剤が効果的です。

酸の力が、水垢の原因である炭酸カルシウムを溶かして、汚れを落としやすくしてくれるのです。

 

酸性洗剤は市販のものや、クエン酸でも代用できます。クエン酸は100均でも売っているので、市販の洗剤を買うよりコストが良いです。

クエン酸は食品添加剤にも使われるため健康面でも安心ですし、素肌と同じ弱酸性ですので、肌への刺激も少ないです。

クエン酸スプレーを水垢に吹きかけてスポンジで磨けば、大体の水垢は落とすことができます。市販の洗剤を試すのは、クエン酸スプレーを試してからでも遅くないでしょう。

→ 鏡の水垢をクエン酸を使って落とす方法を紹介しています。

→ ガンコな水垢に、クエン酸パックの方法を紹介しています。

 

しかし、長時間放置された水垢や、ケイ素を原因とする水垢は、クエン酸や普通の洗剤では落とせない場合があります。

こうなると、研磨材や研磨剤を含んだ酸性洗剤を使って、水垢そのものを削り取る必要があります。ただし、研磨材は鏡や浴槽の表面が傷つくリスクがあるので、細心の注意を払って行ってください。

水垢は長時間放置せず、発生したらなるべく早めに落とすことを心がけましょう。

湯垢にはアルカリ性洗剤

湯垢は酸性の汚れですので、アルカリ性洗剤が効果的です。アルカリ性洗剤で中和して汚れを落としやすくするのです。

市販の洗剤の他、重曹スプレーが効果的です。

重曹スプレーは、水200mlに小さじ2杯(10g)の重曹を溶かして作ります。

この重曹スプレーを湯垢に吹きかけて、柔らかいスポンジで磨きましょう。

重曹は料理や医薬品に使われるので、健康に害はありません。ただし、重曹をお湯でとかした場合はアルカリ度が上がるので、肌が荒れやすい方は念のため掃除用の手袋をしておきましょう。

重曹はスーパーや100均などで売っています。どれを選んでも差はないので安いものを買いましょう。

→ こちらの記事で、重曹の性質について詳しく解説しています。

→ 重曹を掃除で使う方法を3つ紹介しています。

 

水垢と湯垢の予防方法

最後に、水垢と湯垢の予防方法を紹介します。3つポイントがありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1.シャンプーやボディソープは洗い流す

お風呂から上がる時に、浴槽や風呂場についたシャンプーやボディソープはキレイに洗い流しておきましょう。流し忘れたシャンプーなどは汚れの原因となります。

2.水分を残さない

お風呂や水回りは、使った後はタオルなどで水分を拭き取りましょう。水分は、水垢と湯垢の発生要因です。お風呂に換気や乾燥機能が付いているなら、お風呂上がりに1~2時間ほど運転しておけば、水かと湯垢防止の他にカビ予防にもなります。

3.汚れを放置しない

水垢や湯垢が発生したら、放置せずにすぐ落としましょう。放置することで、いろんな汚れが積み重なりどんどんガンコな汚れに変わっていきます。こまめに掃除することを心がけましょう。

まとめ

お風呂や水回りは毎日使用する場所ですので、汚れがたまりやすい場所でもあります。だからこそ日々のメンテナンスを心がけることが大切です。水垢と湯垢の性質を知り、掃除を効率的に行うことでキレイを長持ちさせましょう!。

ぜひ、ご参考に!

おすすめ記事

こちらの記事も役に立ちますので、ぜひ見てみてください。

→ 重曹の種類(医療用・食用・工業用)について解説しています。

 

スポンサーリンク