※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

今さら聞けない!なぜ重曹は掃除に使えるの?その性質を化学的に説明します。

今回は

重曹がなぜ掃除に使えるのか、重曹の性質を化学的に説明します。

重曹はナチュラルクリーニングの代表格ですが、実は重曹は世間で言われているほど万能選手ではありません

効果的に掃除に使うために、重曹の性質を知っておきましょう!

スポンサーリンク

重曹とは炭酸水素ナトリウムのこと

 

重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」

化学式はNaHCO3」。「ナトリウム(Na)」「水素(H)」「炭素(C)」「酸素(O)」から構成されています。

 

炭酸水素ナトリウムが重曹と呼ばれる理由は、、、

炭酸水素ナトリウムは別名重炭酸ソーダ。ソーダを漢字で書くと曹達

これを略して重曹となったのです。

 

その他にも、重炭酸ナトリウムベーキングソーダという呼び名もあります。

いろんな言い方があって混乱しますが、これらはすべて同じものを指しています。

重曹=炭酸水素ナトリウム=重炭酸ソーダ=重炭酸ナトリウム=ベーキングソーダということです。

 

料理や医薬品にも使われる

お菓子作り

重曹はパンやお菓子を作るときに使うベーキングパウダーの材料です。重曹を加熱した時に発生する二酸化炭素が、パンやお菓子の生地を膨らますのです。

医薬品だと、胃酸を中和する胃薬に重曹は使われています。出すぎた胃酸を中和して、症状を和らげる効果があります。

 

重曹は弱アルカリ性

重曹は弱アルカリ性です。アルカリ性は、苦味があり赤色のリトマス紙を青色にする性質があります。

アルカリ性かどうかは、

「物質が水に溶けた状態における、水素イオン(H+)と水酸化物イオン(OH-)のバランス」で決まります。

水素イオンが多ければ酸性水酸化物イオンが多ければアルカリ性です。

 

アルカリ性の濃度はpH(ピーエイチまたはペーハー)で表されます。

pHの値が小さいほど酸性が強く、逆にpHの値が大きいほどアルカリ性が強くなっていきます。

H+とOH-のバランスは変動するのでpH値は絶対的なものではありませんが、参考までに身近なものの酸性・アルカリ性を図で表しました。

pH図

ちなみに化学的には、アルカリ性より塩基性と言ったほうが正しい言い方です。塩基性はアルカリ性より広い概念をもった言い方。

しかしアルカリ性の方が一般的に使われており理解しやすいため、アルカリ性で全く問題ありません。

 

重曹は酸性の汚れを中和する

なぜ重曹が掃除に使えるかというと、酸性の汚れである油汚れや皮脂汚れを、弱アルカリ性の重曹が中和するから

【酸性汚れの例】

  • キッチンの油汚れ
  • 排水口のぬめり
  • タバコのヤニ
  • お風呂の皮脂汚れ
  • 湯あか

 

他にも家庭の汚れの多くは酸性の汚れに該当するので、重曹が役立つというわけです。

→ 重曹を効果的に掃除で使う方法を3つ紹介しています。

 

重曹は万能洗剤ではない

とはいえ、すべての酸性汚れが重曹による中和反応で落ちるわけではありません

というのも中和反応で落ちる汚れは皮脂汚れのような軽いものに限られるからです。

 

キッチンの油汚れのような動植物油脂系の汚れは、重曹のような弱いアルカリでは落としづらいです。

なので重曹を加熱してアルカリ度を上げたり、強めの洗剤を使う必要があります。

重曹はアルカリ性だから酸性の汚れを中和するいうのは、実はかなり大雑把な説明ということですね。

しかしこれを理解すれば、「日常的な掃除は重曹で、ガンコな油汚れなどは少し強めの洗剤で」といった使い分けができるようになります。

いずれにせよ、重曹がお掃除に役立つことは間違いないので、重曹の掃除に慣れてきたら少し意識してみてくださいね。

→ 重曹が汚れを落とす仕組みを、さらに詳しく解説しています。

 

まとめ

重曹の性質を知れば、より効果的に使いこなすことができます。

ぜひご参考に!

おすすめ記事

次の記事も役に立つので、ぜひ1度見てみてください。

→ 重曹をお湯で溶かすとアルカリ度が上がる。最適な温度のお湯のつくり方。

 

スポンサーリンク