
キッチンの五徳は油や食材が付きやすいため、すぐに汚れます。使うたびに洗えばキレイな状態を保てますが、五徳を毎回洗うのはちょっと面倒ですよね。そのため、ガンコな汚れがたまりがちです。
そこで今回は、五徳のガンコな汚れを重曹で簡単に落とす方法を紹介します!ぜひ読んでみてください。
スポンサーリンク
五徳の汚れの原因
五徳の汚れの原因は、料理をする時の油・食材のカス・焦げ付き・サビです。
コンロ周りについた油や食材のカスは毎回掃除する人が多いと思いますが、五徳まで毎回キレイにする人は多くないと思います。なので、気づけば汚れがガンコになってしまっています。
焦げ付きやサビも五徳特有の汚れです。これらを放置しておくと火を使うたびにどんどんガンコになっていくので、早めに掃除することをおすすめします。
重曹で五徳をつけ置き洗いする方法
五徳の掃除は中性洗剤を使ったりすることが一般的ですが、今回は簡単には落とせないガンコな汚れに効果的な、重曹のつけ置き洗いを紹介します。
まずは次のものを用意してください。
【用意するもの】
- 重曹
- 大きめの鍋
- スーパーの袋2枚
- スポンジ

つけ置き洗いの方法は次のとおりです。
【つけ置き洗いの方法】
- 鍋で重曹水を作る
- 鍋に五徳を入れて、30分~1時間待つ
- 五徳をスポンジで水洗いする
まずは鍋で、重曹大さじ2杯を水2リットルで溶かして重曹水を作ります。分量は大体で構いません。
水の代わりに、50~60℃のお湯に溶かすと重曹のアルカリ度が上がるため、洗浄力が上がるのでガンコな汚れがある場合は試してみてください。
重曹水を作ったら、五徳を入れて30分~1時間待ちます。今回は30分つけ置くことにしました。
最後に鍋から五徳を取り出し、スポンジで水洗いすれば掃除完了です。タワシだと五徳に傷がついて錆びやすくなるので、柔らかいスポンジを使いましょう。
五徳のつけ置き洗いの効果はどうだったのでしょうか。掃除前後の画像を比べてみました。
これが掃除前の写真です。油や白い汚れが付いており、手で触るとベタベタしています。
次に掃除後の写真です。汚れがキレイに落ちて、ベタつきも完全に取れました。ただ、五徳のサビは取れなかったです。
サビ汚れは残念ながら落とせませんでしたが、油汚れや焦げ付きはキレイに落とすことができました。これは、私が普段から食器洗いのついでに、キッチン周りも簡単に拭いたりしているので、汚れがひどくなかったからかもしれませんが。個人的には、サビ汚れは一つの味とも思えますのでそこまで気になりません。
結論としては、重曹のつけ置き洗いで五徳の汚れの9割はキレイになることが分かりました。
みなさんも、ぜひ1度試してみてください!
まとめ
五徳に付いた「ちょっと落ちにくいかも。。」という汚れには重曹水のつけ置き洗いを、試してみてください。重曹水に付けておくだけですので、時間を有効活用したい人や、面倒くさがりな人にもオススメできます。
ぜひ、ご参考に!
おすすめ記事
次の記事も役に立つので、ぜひ1度見てみてください。