
重曹を使ったナチュラルクリーニングでは必ずと言っていいほど、「重曹はアルカリ性だから酸性の汚れを中和して落とす」と聞きます。
しかし、実はこれは、半分間違いなんです。
そこで今回は、中和とは何かと、重曹が汚れを落とす仕組みについて解説しようと思います!
スポンサーリンク
中和とは何か
「重曹が酸性の汚れを中和する」の、「中和」とは一体何でしょうか。
中和のポイントは次の2つです。
- 中和とは、互いの性質を打ち消し合うこと
- 中和により、水と塩(エン)が生じる
1つずつ見ていきましょう!
中和とは互いの性質を打ち消すこと
中和とは、酸性とアルカリ性の水溶液が混ざることで、お互いの性質を打ち消す反応のことをいいます。
酸性には「酸味がある、金属と反応して水素を発生させる」性質があり、アルカリ性には「苦味がある、手につけるとぬるぬるする」性質があります。
これら酸性とアルカリ性の持つ性質が、お互いを混ぜることにより打ち消されて無くなるのです。
【補足】中和=中性ではない
中和=中性ではありません。
中和が起きても、必ずその水溶液が「中性」になるとは限りません。
中性とは、水溶液のpH(水素イオン濃度)が7の状態を指しますが、「中和反応が起きる=pHが7になる」わけではありません。
混ぜる水溶液の量や濃度にもよりますし、後述する、中和で生じた塩が水に溶けて、酸性またはアルカリ性を示すこともあります。
中和で水と塩(エン)が生まれる
中和を理解する上でもう1つ大切なことがあります。
それは、中和が生じることにより、水と塩(エン)ができることです。
「水と塩(エン)???」と思った方も多いでしょう。一体どういうことでしょうか。
まずは、「水」についてみていきます。
例として、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液とを混ぜた場合をみてみましょう。
酸性の水溶液は水素イオン(H+)が多く、アルカリ性の水溶液は水酸化物イオン(OH-)が多いです。これらのイオンが、酸性やアルカリ性の性質をあらわす素なっています。
この水素イオンと水酸化物イオンが結びつくと、水(H2O)になります。
重曹が汚れを落とす仕組み
「中和」について分かったところで、重曹は本当に中和反応でもって汚れを落としているのか、という点について考えてみたいと思います。
重曹が中和できると言われる酸性の汚れの代表的なものは、次の2つです。
- キッチン周りの油汚れ
- 手あかなどの皮脂汚れ
これらの汚れを重曹が中和するというのはよく聞きますが、実は重曹が中和できるのは皮脂汚れだけです。
皮脂汚れには脂肪酸というものが含まれており、この脂肪酸と重曹が中和反応を起こします。
脂肪酸と重曹の中和によって生じる塩(エン)は、「石けん」です。
まとめ
重曹が汚れを落とすメカニズムを知らなくても掃除はできますが、仕組みを知ればより楽しく掃除ができるのではないかと思い、今回の記事を書きました。ポイントは、次の3つです。
- 重曹は中和反応により「石けん」を生み、汚れを落としやすくしている
- 動物性油脂などの油汚れは、重曹では落としにくい場合もある
- 動物性油脂などの油汚れと、アルカリの反応は「中和ではなくケン化」
重曹での掃除に慣れてきたときや、あまり効果がないなと感じたとときに、何かの手助けになればと思います。
ぜひご参考に!