
今回はお風呂場についた白髪染めの汚れを落とす方法を7つご紹介します。
美容室に行くとお金がかかるし行くのも面倒ということで、自宅のお風呂場で白髪染めをするという方は多いと思いますが、カラー剤で浴室が汚れてしまうのが難点。
浴室の白髪染め汚れがなかなか落ちないという方、ぜひ参考にしてみてください!
スポンサーリンク
Contens
お風呂場についた白髪染めの汚れは落としにくい
お風呂場についた白髪染めの汚れはなかなか落ちないもの。
白髪染めのカラー剤は、最初はほぼ無色ですが空気に触れて酸化し徐々に発色していきます。そのため、浴室でカラー剤が液はねしても最初は気づかず、いつのまにか黒くてガンコな汚れになってしまっているのです。
白髪染めの汚れを落とす最も効果的な方法は、カラー剤が浴室についたらすぐに洗い流すことです。しかし、液だれに気づかず黒く変色してしまった場合は、これから紹介する方法をぜひ試してみてください。
お風呂場についたばかりの白髪染め汚れを落とす3つの方法
お風呂場についたばかりのヘアカラー剤の汚れは、比較的簡単に落とすことができます。
方法は3つあります。
お風呂用洗剤で落とす
ヘアカラー剤が液はねしてあまり時間が経過していない場合は、通常のお風呂用洗剤で落とすことが可能です。お手持ちのお風呂用洗剤とスポンジで集中的に磨けばキレイに落ちるでしょう。
クレンザーで磨く
お風呂用洗剤で落ちなかった場合は、クリームクレンザーを試してみましょう。クレンザーに含まれる界面活性剤と研磨剤が汚れを浮かしつつ削り取ってくれます。
ただしクレンザーには苦手な素材があるので注意が必要。
「人工大理石」「ガラス」「木材」にはクレンザーは向いていません。クレンザーの研磨成分が傷をつけてしまう可能性があります。使う時は浴室に使われている素材に注意してくださいね。
メラミンスポンジで磨く
メラミンスポンジは、お風呂場の壁や浴槽のようにでこぼこがなく水が浸透しない素材の汚れ落としに向いています。汚れがガンコなときはクレンザーとあわせて使うのもアリ。
しかし使い方によっては素材に傷を付けてしまう可能性があるので、次の点には注意してください。
【注意点】
- FRPやホーロー素材の浴槽ではあらかじめ目立たない場所で試しましょう。細かい傷がつくことも。
- 磨くときは力を入れすぎないこと。
- 曇り止めなどの表面加工をしている鏡はNG。加工がはがれてしまいます。
→ メラミンスポンジについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。
【おすすめメラミンスポンジ】
ガンコになった白髪染めの汚れを落とす4つの方法
お風呂場にヘアカラー剤がついて時間がたった汚れは、なかなか落ちなくなっています。
落とし方は4つあります。
塩素系漂白剤でパックする
ハイターなどの塩素系漂白剤でヘアカラー剤の汚れをパックする方法です。塩素系漂白剤はなんでもOK。
パックの方法は次のとおり。
- ヘアカラー剤の汚れにキッチンペーパーを被せて、塩素系漂白剤を染みこませる
- 30分~1時間ほど貼りつける
- 水で洗い流してスポンジで磨く
お風呂場の壁などキッチンペーパーが貼りつきにくいところは、テッシュだとよく貼り付きます。
【注意点】
塩素系漂白剤は、酸性の洗剤と絶対に混ぜないでください。毒性が強い「塩素ガス」が発生し、重大な健康被害をもたらす可能性があります。
使用上の注意をよく読んでお使いください。
ヘアカラークリーナーを使う
ヘアカラークリーナーとは、ヘアカラー剤による汚れを落とす専用の洗剤。どちらかというと、美容室や清掃業界の方が使用するものです。
専用洗剤なので安心して使用することができます。
除光液で汚れを溶かす
マニキュアなどを落とす除光液に含まれるアセトンは油脂を溶かす性質があり、これがヘアカラー剤の汚れを溶かしてくれます。
除光液をコットンなどに染み込ませて、汚れをパックしてみましょう。ただしパックする時間は5分を限度にしてください。それ以上やると浴室の素材が変質してしまうかもしれません。
もし持っていたら1度試してみてください。
ステンレスブラシで汚れを削り落とす
洗剤など化学的な力で落ちなかった場合の最終手段として、物理的に汚れを落とす方法もあります。
使用するのは「ステンレスブラシ」。百均でも売っています。
ステンレスブラシはその硬さで、お風呂場のヘアカラー剤の汚れを物理的な力で削り落としてくれます。
ただし、次の素材には傷を付けてしまうかもしれませんので、使用は避けてください。
【ステンレスブラシを使ってはいけない素材】
- 柔らかい樹脂素材
- 木材
- 大理石などの石材
浴室によく使われるFRP素材や、昔ながらのタイル素材なら問題なくステンレスブラシが使えると思いますが、力を入れすぎたり集中的に磨き過ぎると細かい傷がついてしまいます。
目立たない場所でよく確認しながら使用してくださいね。
それでも落とせなかったらクリーニングのプロに頼もう
今回ご紹介した方法でお風呂場の白髪染め汚れを落とせなかった場合は、クリーニングの「プロ」に相談してみましょう。
無理に自分でやろうとするより、結果的に費用も時間もかからなくてすみます。
また、「お風呂場の排水溝の流れが悪い」「換気扇に汚れがたまって換気機能が弱まっている」などの悩みにも対応してくれるので、ぜひ一度検討してみてくださいね。
家ゴトは、パソナグループの株式会社パソナライフケアが運営する家事代行サービス。
家ゴトは、
・信頼できる業界大手にお任せしたい
・浴室の清掃以外のサービスにも興味がある
・細かい要望に応じたサービスを受けたい
という方にオススメです。
専属プランナーとの打ち合わせで、一人ひとりに適したオーダーメイドのサービス内容を提案してくれることが特徴。
家事代行初回お試しプランは、通常サービス料金から50%OFFです!
「プロ」の力でお風呂場をスッキリきれいにしてもらいましょう。
|家ゴトで見つかる、私らしい家事のカタチ|
白髪染めの汚れをお風呂場につけさせないためにすること
ここまで汚れを落とす方法を6つご紹介しましたが、一度つくと落としづらいのが白髪染めの汚れ。できれば汚れないようにすることにも気を付けたいですよね。
汚れ防止の基本は「液だれを防ぐこと」と「液だれしたらすぐ掃除すること」。
具体的には次の6つに注意してみてください。
新聞紙で床をガードする
浴室の床に新聞紙をしけば、カラー剤が液だれしても新聞紙を捨てるだけですみます。ただ新聞紙が濡れるとインクがにじみ出るため、床が乾いた状態で新聞紙を敷いてください。
あらかじめ壁や床を濡らしておく
新聞紙がない場合はこの方法で。あらかじめ壁や床をシャワーで濡らしておくと、白髪染めのカラー剤が液だれしても水がバリアの役割をしてくれます。
手についたカラー剤に気をつける
白髪染めをしていると、手にカラー剤がついてしまうこともあります。その手でシャワーや浴室を触ると色移りの原因に。白髪染めをするときは手袋をして、カラー剤が手についた場合は、すぐに洗い流しましょう。
スポンジとゴミ箱を近くに置いておく
手もとにスポンジを置いておけば、液だれしたときもサッと磨けて便利。さらにゴミ箱を近くに置いておけば、白髪染めに使った手袋などをすぐに捨てられます。
弱めの水圧でしゃがんですすぐ
意外と気を抜いてしまうのが、白髪染め後のすすぎ。立った状態でやるとカラー剤が飛び散ってしまうため、弱めの水圧でしゃがんですすぎましょう。
白髪染め後に風呂掃除をする
最も大事なポイント。ヘアカラー剤は、最初は透明ですが時間とともに発色していきます。白髪染めをしたあとは、液だれや液はねが無いように見えても、サッとお風呂場の掃除をしましょう。これだけで全然違いますよ。
白髪染めの汚れが落とせない素材
いちど白髪染めの汚れがつくと、キレイに落とすのが難しい素材もあります。
代表的なのが「フローリング」「畳」「じゅうたん」の3つが。この3つは吸水性があるため、染料が奥まで染み込んで汚れが定着してしまいます。
無理に汚れを落とそうとすると、変色したり傷が付いてしまうことに。これらの素材の上では白髪染めはしない方が無難ですよ。
まとめ
市販の白髪染めはお財布に優しくお手軽です。でも、うっかりお風呂場を汚してしまうと気分も沈んでしまいますね。
浴室を白髪染めで汚してしまったときは今回の記事をぜひ参考にしてみてください!
おすすめ記事
こちらの記事も役立つのでぜひ読んでみてください。
→ お風呂場のガンコな水垢を、クエン酸パックで落とす方法をご紹介しています。