※当サイトはプロモーションを含みます

「重曹が酸性の汚れを中和する」は間違い?重曹が汚れを落とす仕組みを詳しく解説!

今回は

重曹が家庭の汚れを落とす仕組みを詳しく解説します!

重曹は油汚れなどの酸性の汚れに効果的なナチュラルクリーニング洗剤。

重曹はアルカリ性だから酸性の汚れを中和して落とすとよく聞きますが、実はこれは、半分間違いなんです。

汚れを落とす仕組みについて正しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

中和とは何か

 

重曹が汚れを落とす仕組みについて説明する上で重要なのが「中和」

中和のポイントは2つあります。

中和とは互いの性質を打ち消すこと

酸性とアルカリ性

中和とは「酸性とアルカリ性の水溶液が混ざることで、お互いの性質を打ち消す反応」のことをいいます。

酸性には「酸味がある、金属と反応して水素を発生させる」性質があり、アルカリ性には「苦味がある、手につけるとぬるぬるする」性質があります。

混ざり合うことにより、これらの性質が打ち消されて無くなる現象が「中和」です。

 

なお中和が起きても、その水溶液が「中性」になるとは限りません。

中性とは水溶液のpHが7の状態を指しますが、「中和反応が起きる=pHが7になる」わけではありません。

混ぜる水溶液の量や濃度にもよりますし、後述する、中和で生じた塩が水に溶けて、酸性またはアルカリ性を示すこともあります。

 

中和で水と塩(エン)が生まれる

食塩

中和を理解する上でもう1つ大切なことがあります。

それは、中和が生じることにより、水と塩(エン)ができることです。

「水と塩(エン)???」と思った方も多いでしょう。一体どういうことでしょうか。

 

まずは「水」について。

酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液とを混ぜた場合をみてみましょう。

酸性の水溶液は水素イオン(H+が多く、アルカリ性の水溶液は水酸化物イオン(OH-が多いです。これらのイオンが、酸性やアルカリ性の性質をあらわす基になっています。

水素イオンと水酸化物イオンが結びつくと、水(H2O)になります。

H++OH-→H2O
水になることで、酸性・アルカリ性の性質をあらわすイオンが無くなりました。つまり、お互いの性質を打ち消したということですね。

次に「塩(エン)」についてみていきましょう。

塩とは「中和反応でできる水以外のもの」のことです。例として、塩が生じる中和反応の代表例、塩化水素(塩酸)と水酸化ナトリウムを混ぜた場合を見てみましょう。

HCl(塩化水素)+NaOH(水酸化ナトリウムアルカリ)→NaCl(塩化ナトリウム)+H2O(水)

① まず、HCl(塩化水素)のH+と、NaOH(水酸化ナトリウム)のOH-が結びついて、H2O(水)になります。

② 残ったCl(塩素)とNa(ナトリウム)が結びついてNaCl(塩化ナトリウム=食塩)になります。

つまり、HClとNaOHを混ぜると「食塩水」ができるんですね。この中和反応で生じたNaCl(塩化ナトリウム)が、「塩(エン)」というわけです。

以上が「中和で水と塩(エン)が生まれる」の説明です。

注意したいのが、塩(エン)は「中和反応でできた水以外のもの」なので、塩(エン)=食塩ではないという点。誤解しやすいのでご注意を。

重曹が汚れを落とす仕組み

キッチンの掃除

それでは重曹が汚れを落とす際に、「中和」反応がどうのように働くのでしょうか。

重曹が中和できると言われる酸性の汚れ。代表的なものは次の2つです。

・キッチン周りの油汚れ

・手あかなどの皮脂汚れ

 

これらの汚れを重曹が中和するというのはよく聞きますが、実は重曹が中和できるのは皮脂汚れだけ

皮脂汚れには脂肪酸というものが含まれており、この脂肪酸と重曹が中和反応を起こします。

脂肪酸と重曹の中和によって生じる塩(エン)は、「石けん」です。

R-COOH(脂肪酸)+NaCOH3(重曹アルカリ)→R-COONa(石けん)+H2O(水)+CO2(二酸化炭素)
脂肪酸はそのままでは水に溶けにくいですが、中和反応で石けんに変化して水に溶けやすくなり、汚れも落ちやすくなります。
以上が、重曹が汚れを落とすメカニズムです。

「じゃあ皮脂汚れ以外の酸性の汚れは重曹で落ちないの?」というと、そうではありません。

あくまで、中和反応で落としているのは皮脂汚れだけであって、それ以外の酸性の汚れもちゃんと重曹で落とすことができます。ただ中和反応で汚れを落としているわけではないということです。

例えば、料理用油などの動植物油脂の油汚れは、重曹程度の弱いアルカリではなくもっと強いアルカリでないと反応は進みません。

そしてその反応は中和ではなくケン化と呼ばれます。ケン化においても石けんが生まれ、これが汚れを落とします。

さらに、そもそも動植物油脂は酸性の汚れではありません。動植物油脂は、いわゆる中性脂肪と呼ばれているもので、その名の通り「中性」です。したがって、重曹が酸性汚れを中和するというと、少し語弊があるんですね。

重曹が酸性汚れに効果的なのは間違いないですし、「重曹が酸性汚れを中和して汚れを落とす」というのは、イメージをつかむには分かりやすい言葉です。

しかし、実際には酸性汚れと言われているものでも実は中性であったりして、重曹では効果が低い場合もあります。

重曹での掃除に慣れてきたら、次はこのあたりを意識すれば、より効果的に重曹を使いこなすことができるはずですよ!

まとめ

重曹が汚れを落とすメカニズムを知らなくても掃除はできますが、仕組みを知ればより楽しく掃除ができるのではないでしょうか。

ポイントは次の3つです。

・重曹は中和反応により「石けん」を生み、汚れを落としやすくしている

・動物性油脂などの油汚れは、重曹では落としにくい場合もある

・動物性油脂などの油汚れと、アルカリの反応は「中和ではなくケン化」

重曹での掃除に慣れてきたときや、あまり効果がないなと感じたとときに、何かの手助けになればと思います。

ぜひご参考に!

おすすめ記事

次の記事も役に立つので、ぜひ一度読んでみてください。

→ キッチンの壁のベタベタ汚れを重曹で落とす方法を紹介しています。

 

スポンサーリンク