
今回は、
シルバーアクセの黒ずみを重曹でキレイに落とす方法をご紹介します。
シルバーアクセサリーっていつのまにか黒く変色していますよね。シルバークロスで磨いてもイマイチ落ちない。
そんな時には重曹が役に立つかもしれません。ぜひ参考にしてみてください!
- シルバーアクセサリーの黒ずみを落としたい
- 手持ちのアクセサリーを重曹で掃除していいか分からない
- 黒ずみの予防方法を知りたい
スポンサーリンク
Contens
重曹でシルバーの黒ずみを落とす方法
それでは早速、シルバーの黒ずみを重曹でキレイにする方法を解説していきます。
まずは次の3つを用意してください。
- 重曹
- アルミホイル
- 耐熱容器(金属製以外のもの。プラスチックなど。)
準備ができたら、次のフローチャートに沿って、黒ずみを落としていきます。
【黒ずみの落とし方フローチャート】
-
Step.1
耐熱容器にアルミホイルを敷く -
Step.2
重曹を入れた後、お湯を入れる(重曹1:お湯3の割合) - Step.3
重曹を溶かしたお湯に、シルバーアクセサリーを入れる -
Step.4
お湯が冷めるまで待つ -
Step.5
アクセサリーを水でよくすすぎ、柔らかい布で拭く
(Step.1)まずは写真のように、耐熱容器にアルミホイルを敷きつめます。
(Step.2)そして、その上から重曹とお湯を入れます。重曹とお湯の割合は1:3ぐらいが丁度いいです。この際、お湯は熱めがおススメです。重曹は65度以上のお湯で溶かすとアルカリ度が高くなり洗浄力が強くなるからです。
(Step.3)そして黒ずみが気になるシルバーアクセサリーを、しっかりと全体が重曹を溶かしたお湯につかるように入れます。
(Step.4)その後、お湯が冷めるまでしばらく待ちます。
(Step.5)お湯が冷めたら軽く水で流して、柔らかい布で拭きましょう。特に気になる部分はシルバークロスで磨いてもOK。
以上で終了です。重曹の化学反応のおかげで黒ずみがキレイに落ちて、シルバーの輝きが戻っていると思いますよ。
シルバーアクセサリーに黒ずみができる原因
なぜシルバーは黒ずみができてしまうのでしょう。その原因の多くは、「硫化」と呼ばれる現象だと言われます。
硫化とは、汗や皮脂、空気中に含まれる硫黄成分と、シルバーが化学反応を起こして結合する現象のことを言います。
硫黄成分とシルバーが結合すると「硫化銀」になります。この硫化銀が黒ずみの正体なのです。
ちなみに、硫黄成分が含まれている温泉は多いので、温泉に入るときはシルバーは外しておくことが鉄則です。
重曹+アルミ+熱湯で黒ずみが落ちる理由
アルミには、硫化銀に含まれる硫黄成分をシルバーから剥がしてくれる効果(還元作用)があります。
そして重曹と熱湯は、この還元作用を助ける効果を持っています。
硫化銀から硫黄成分が取り除かれたら通常の銀に戻るため、黒ずみがなくなるというわけですね。
失敗しないために気をつける4つのポイント
重曹+アルミ+熱湯でシルバーアクセの黒ずみ落としをやってみたけど、「汚れが落ちなかった」「アクセサリーを傷めてしまった」失敗例もあります。
失敗しないために気をつけるポイントは4つあります。
じつは黒ずみの原因が塩化
シルバーアクセの黒ずみの原因の多くは「硫化」ですが、硫化の他に「塩化」という現象が原因の黒ずみもあります。
「塩化」とは、塩素と銀が反応して黒ずみができること。家庭の場合だと、塩素系漂白剤がシルバーに付いてしまうケースが考えられます。
塩化による黒ずみは、「重曹+アルミ+熱湯」での黒ずみ落としや、シルバークロスではキレイになりません。
もし塩素系漂白剤がシルバーについてしまったら、すぐに洗い流しましょう。
それでも黒ずみができてしまったら、無理に自分で何とかしようとせず購入店舗などに相談することをオススメします。
天然石などのパーツが付いたものはNG
天然石や宝石などのパーツがついたアクセサリーに、「重曹+アルミ+熱湯」の方法は向いていません。
天然石や宝石は、アルカリ性や熱湯・水分に弱く変色や変質のおそれがあります。
このようなアクセサリーの場合は、購入店舗などでクリーニングしてもらいましょう。
銀メッキ加工もNG
銀メッキ加工のアクセサリーに「重曹+アルミ+熱湯」の方法を行うと、加工が剥がれてしまってそこから変色などが起こってしまいます。
アクセサリーがメッキ加工のものでないか、黒ずみ落としをする前に確認しておきましょう。
メッキ加工のものも、購入店舗などに相談しましょう。
耐熱容器は金属以外のものを使う
アルミホイルを敷く耐熱容器は、プラスチックなど、金属以外の容器を使用しましょう。
銅やアルミなどの金属容器だと、重曹と反応し黒く変色してしまいます。
プラスチックのタッパーが一番手に入れやすいと思います。
黒ずみの予防方法
普段から黒ずみができないように気を付けておくことも大切です。
使用後は汗などの汚れを拭く
つけたアクセサリーを外した後は、柔らかい布で汗を拭いたり、シルバークロスで軽く磨いておきましょう。
汗や皮脂には、黒ずみの原因となる硫黄成分が含まれています。これだけで黒ずみを遅らせることができますよ。
ちなみに、シルバーは頻繁につけた方が黒ずみができにくいので、どんどん付けてあげましょう。
空気に触れないように保管する
硫黄成分は空気中にも含まれているため、アクセサリーの保管方法にもご注意。
アクセサリーを保管するときは、アクセサリーケースやジップロックなどに入れて空気に触れないようにしましょう。
【余談】黒ずみがでないシルバーアクセサリーは無い
ここからは余談となりますが…
シルバーアクセサリーの黒ずみは、完全には避けられないものです。
黒ずみの原因となる硫黄成分はどこにでも存在するので、いつかはくすんできていまします。
シルバーの変色を防ぐロジウムコーティングというものもありますが、くすみを止めることはできません。
シルバーアクセサリーに使われているシルバーの多くは「シルバー925」。925とは銀の含有量のことで、92.5%の銀が含まれているということ。残りの7.5%は銅などの合金が一般的で、この合金がくすみの原因とも言われます。
では純粋なシルバーを使えばいいかというとそうでもありません。シルバー999といわれる純銀は柔らかく傷が付きやすいこともあり、アクセサリーには不向きなのです。
錆びない金属を使っているアクセサリーを選ぶのも手ですが、ステンレスは見た目がイマイチですし、プラチナは値段が高く簡単には買えません。チタンも独特の風合いがあるので、好き嫌いが分かれるでしょう。
だからアクセサリーはシルバーが人気なんですね。
シルバーは黒ずみを避けられないものですが、個人的には少し黒ずんでいてもビンテージ感が出て味があると思いますよ。
まとめ
シルバーアクセサリーの黒ずみは、重曹とアルミホイルと熱湯で簡単にキレイにすることができ、新品同様の輝きを取り戻せます。
黒ずんでいて最近着けていないなあ…なんていうシルバーアクセサリーがあったら、一度試してみてくださいね。
ぜひ、ご参考に!
おすすめ記事
次の記事も役に立つので、ぜひ読んでみてください。
→ キッチンの油汚れを、重曹を使ってキレイにする方法を紹介しています。