
重曹やクエン酸はナチュラルクリーニング洗剤として有名ですが、過炭酸ナトリウムもナチュラルな洗剤であることは知っているでしょうか。
過炭酸ナトリウムは重曹より強力な汚れを落とす力を持っています。その性質と使い方を知れば、重曹では落とせなかった汚れを効果的に落とすことができるようになります。
そこで今回は、過炭酸ナトリウムの性質と、3つの便利な使い方を解説したいと思います。
スポンサーリンク
Contens
過炭酸ナトリウムとは
過炭酸ナトリウムは酸素系漂白剤の主成分
過炭酸ナトリウムとは、粉末タイプの酸素系漂白剤の主成分です。オキシ漬けで人気の「オキシクリーン」や「シャボン玉石けん」が有名です。
酸素系漂白剤に似たものとして塩素系漂白剤があります。代表的な塩素系漂白剤として、ハイターやカビキラーがあります。酸素系漂白剤は、これら塩素系漂白剤に比べて漂白剤が低めです。ただし漂白力が低い分、色柄物に使うことができるというメリットがあります。
過炭酸ナトリウムの性質
過炭酸ナトリウムは重曹と同じく弱アルカリ性です。
炭酸ナトリウム:過酸化水素=2:3の割合で構成されており、水に溶けると炭酸ナトリウムと過酸化水素に分解されます。
炭酸ナトリウムは人体への影響が少ない物質であり、過酸化水素はさらに水と酸素に分解されます。
つまり過炭酸ナトリウムは、環境に優しいナチュラル洗剤として使うことができるのです。
過炭酸ナトリウムを掃除で使う方法3選
過炭酸ナトリウムの効果は、漂白・除菌・消臭です。
色柄者の漂白も可能です。また弱アルカリ性であることから、皮脂汚れやキッチン周りの油汚れなどの、酸性の汚れを落とすこともできます。
ここではそんな過炭酸ナトリウムを掃除で使う方法のうち、特に役立つ3つを紹介します!
洗濯機の洗浄
過炭酸ナトリウムを洗濯機に入れて洗浄すれば、洗濯槽の見えない部分の汚れまでごっそりキレイに取ってくれます。
方法は過炭酸ナトリウムを洗濯機に入れて運転するだけ。ときどき運転を止めて汚れをすくう必要がありますが、実質的な作業時間は短く他のことをしながら掃除できてしまいます。
洗濯物の汚れがいまいち落ちなかったりニオイが残っている場合は、洗濯機をキレイにすれば解決するかもしれませんよ。
換気扇にこびりついた油汚れに
キッチンの換気扇にこびりついた頑固な油汚れも、過炭酸ナトリウムを使えば簡単に落とせます。
過炭酸ナトリウムを溶かしたお湯に換気扇を漬けるだけで、どんどん汚れが浮いてきます。30分も漬ければ、スポンジでゴシゴシ洗わなくても簡単に汚れが落とせますよ。
キッチンやお風呂の排水口のヌメリや臭いに
キッチンやお風呂の排水口に発生する嫌なヌメリやニオイにも、過炭酸ナトリウムは効果的です。排水口に過炭酸ナトリウムを振りかけ、お湯を注ぎ30分程度放置するだけ。
どんどん汚れが浮いてきて、軽くスポンジで磨くだけでピカピカになります。過炭酸ナトリウムには消臭効果もあるので、嫌なニオイも消してくれます。
過炭酸ナトリウム・重曹・セスキ炭酸ソーダの違い
過炭酸ナトリウムは、重曹やセスキ炭酸ソーダと同じく弱アルカリ性で、いずれも似た性質を持っています。
ではこの3つには、どのような違いがあるのでしょうか。
pH値の違い
pH値とは、酸性またはアルカリ性の強さをあらわす尺度です。
図のようにpH値が小さいほど酸性が強く、値が大きいほどアルカリ性が強くなります。
pH値を比べると、重曹<セスキ炭酸ソーダ<過炭酸ナトリウム(漂白剤)となります。
つまり、過炭酸ナトリウムは3つのうち最もアルカリ度が高いということですね。
ただしpH値は絶対的なものではなく、水の量や温度により変動しますので、あくまで参考程度にとらえておきましょう。
洗剤としての効果の違い
3つとも弱アルカリ性洗剤ですので、皮脂汚れやキッチン周りの油汚れなどの、酸性の汚れを落とす効果があります。
pH値が大きいほど洗浄力も強くなるので、汚れを落とす力は、重曹<セスキ炭酸ソーダ<過炭酸ナトリウムとなります。
ただし洗浄力が強いイコール手肌等への刺激も強くなります。
ですので普段の掃除では重曹を使いつつ、しっかり掃除したいときはセスキ炭酸ソーダや過炭酸ナトリウムを使う、といったようにシーンによって使い分けることをオススメします。
ちなみにセスキ炭酸ソーダと過炭酸ナトリウムは水に溶けやすいため、研磨剤として使えるのは重曹だけです。
一方で漂白は過炭酸ナトリウムの得意分野であり、重曹やセスキ炭酸ソーダには漂白効果は期待できません。
まとめ
過炭酸ナトリウムは、重曹・セスキ炭酸ソーダと並びナチュラルクリーニングには欠かせない洗剤です。
漂白・除菌・消臭、さらには油汚れなどの酸性の汚れ落としに効果的です。洗濯槽の洗浄や、換気扇の油汚れ、排水口のヌメリ取りやニオイ消しにも役立ちます。
ぜひ、ご参考に!
おすすめ記事
こちらの記事も役に立つので、ぜひ読んでみてください。
→ オキシクリーンを使った排水口の掃除方法を解説しています。