界面活性剤とはいったい何なのか、その4つの性質を詳しく解説します!

界面活性剤は多くの家庭用洗剤に含まれている成分です。みなさん一度は聞いたことがあると思います。

では何のために界面活性剤が使われているのかというと、はっきりと知らない方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、界面活性剤とは何なのか?その性質を分かりやすく解説しようと思います!

読み物程度に見てもらえたら嬉しいです。

スポンサーリンク

界面活性剤の4つの性質

数字の4

界面活性剤には、大きく分けて4つの性質があります

【界面活性剤の4つの性質】

  • 乳化と分散
  • 浸透
  • 起泡と消泡
  • 洗浄

 

これらの性質は、多くの場面で役に立っています。

それでは1つずつ見ていきましょう。

【乳化と分散】混ざり合わないものを混ぜる

世の中には、水と油のように混ざり合わないものがたくさんあります。

これら、本来混ざり合わないものを、混ざるようにすることを乳化といいます。

乳化 → 本来混じり合わないものが混じり合うこと

 

分散とは、粉状のものを均一に水中に散らばせることです。

通常、粉状のものを水に入れても水面上に浮くだけですね。

分散 → 粉末を水に散らばらす作用のこと

これら乳化と分散の性質を界面活性剤は持っていますが、具体例を見てみましょう。

 

乳化と分散を利用して作られているものに、マヨネーズがあります。

マヨネーズは酢と油で作られますが、酢と油は本来混ざり合いません。

しかし原料の1つである卵黄が、両者を混ぜ合わせる役割を持っています。

卵黄に含まれるレシチンは水にも油にも溶けるため、両者をつなぎ合わせることができるのです。

つまりレシチンは界面活性剤の一種と言えるのです。

 

また、カップラーメンにある「○○の素」をお湯に混ざりやすくするためにも、界面活性剤は役立っています。

乳化や分散を行うために使われる界面活性剤を特に、乳化剤や分散剤といいます。

【浸透】染み込みやすくする

葉っぱの上を雨水がツーっと伝っていったり、防水素材の服が水を弾くのを見たことがるでしょうか。

水は分子同士のつながりが強いため、葉っぱや服の繊維になかなか入り込んでいかないんですね。

 

しかし界面活性剤が溶けた水だと、葉っぱや服にも染み込んでいきます

この繊維に染み込みやすくする性質を浸透といいます。

なぜ浸透するかというと、界面活性剤が水分子同士の結びつく力(表面張力)を弱めているから

 

この性質は例えば、農薬の浸透性を上げることに役立っています。

植物の葉が農薬を弾いてしまわないように、界面活性剤の浸透効果で農薬をうまく吸収させるているのです。

このようなケースに使われる界面活性剤は、展着剤や固着剤と言われます。

【起泡と消泡】泡立ちをコントロールする

起泡とは泡立ちを良くする性質で、その泡も壊れにくいものになります。

例えば、洗顔料で泡を生じさせることで肌へのダメージをやわらげたり、シャンプーをするときに指通りを良くしたりすることに役立っています。

 

消泡は逆に泡立ちを抑える性質のことです。

これは工事現場で使われる塗料など、泡立ちがあると不都合なときに利用されます。

泡立ちがあるとムラができてしまい、見栄えが良くありませんね。

そんな時に、消泡作用を持つ界面活性剤は役に立っています。

【洗浄】汚れを落とす

洗浄作用は言わずもがなですね。

その名のとおり、汚れを落とす作用のことです。

だからこそ多くの家庭用洗剤には界面活性剤が含まれており、工業製品でも幅広く使われています。

 

洗濯を例に挙げると、界面活性剤が布と汚れの表面を濡らし、しみ込んで汚れをはがし、さらに汚れを乳化・分散させて取り除く効果があります。

洗浄作用は、上の3つの性質を総動員しているんですね。

→ 界面活性剤が汚れを落とす仕組みを図を使って説明しています。

 

まとめ

界面活性剤は、今回説明した4つの性質以外にもいろんな性質を持っています。

ただ全てを知ることは大変ですし、普段の生活には必要ありません。

この記事の内容を知っていれば、日々のお掃除も楽しくできるのではないかと思います。

ぜひ、ご参考に!

おすすめ記事

次の記事も役に立ちますので、ぜひ読んでみてください。

→ 酸素系漂白剤の特徴と使い方について、詳しく解説しています。

 

スポンサーリンク