今回は、
界面活性剤とはいったい何なのか、その性質をわかりやすく解説します!
界面活性剤は多くの家庭用洗剤に含まれている成分。みなさん一度は聞いたことがあると思います。
では何のために界面活性剤が使われているのかというと、はっきりと知らないという方が多いのではないでしょうか。
読み物として見てもらって、何かの参考になれば幸いです!
スポンサーリンク
界面活性剤の4つの性質
界面活性剤には、大きく分けて4つの性質があります。
【界面活性剤の4つの性質】
- 乳化と分散
- 浸透
- 起泡と消泡
- 洗浄
それでは1つずつ見ていきましょう。
【乳化と分散】混ざり合わないものを混ぜる
1つ目の性質は「乳化と分散」。ぱっと見ただけでは何のことやらって感じですよね。丁寧に解説していきますのでご安心を。
世の中には、水と油のように混ざり合わないものがたくさんあります。
このように本来混ざり合わないものを、混ざるようにすることを乳化といいます。
乳化 → 本来混ざり合わないものが混ざり合うこと
いっぽう分散とは何か。
ススのような粉状のものを水に入れた場面をイメージしてみてください。ススは水の中に入らず、水面上に浮かびますね。
しかし分散作用が働けば、この粉状のものが水中に散らばっていくのです。
分散 → 粉末を水に散らばらす作用のこと
具体例を見てみましょう。
乳化と分散を利用して作られているものにマヨネーズがあります。
マヨネーズは酢と油と卵黄で作られますが、酢と油は本来混ざり合いません。
ここで卵黄が、本来混ざり合わない酢と油を混ぜ合わせる役割を持っています。
卵黄に含まれるレシチンは水にも油にも溶けるため、両者をつなぎ合わせることができるのです。
つまりレシチンは界面活性剤の一種なんです。
【浸透】染み込みやすくする
2つ目の性質は「浸透」というもの。
水に濡れにくいウールなどの服は、水が繊維の中になかなか入り込みません。
これは、水は分子同士のつながり(表面張力)が強いため。
しかし界面活性剤が溶けた水だと、このような繊維にも染み込んでいきます。
この水が染み込みにくい繊維にも、水が染み込みやすくする性質を浸透といいます。
界面活性剤が水分子同士の結びつく力を弱めているのです。
この性質は、例えば農薬の浸透性を高めることに役立っています。
植物の葉が農薬を弾いてしまわないように、界面活性剤の浸透効果で農薬をうまく吸収させるているのです。
逆にレインコートのように、はっ水加工がされている服はご用心。
はっ水加工はビニールガッパのように完全防水ではなく、繊維に隙間があります。
これを界面活性剤を使うクリーニング等で洗うと、浸透作用ではっ水効果が損なわれてしまいます。
はっ水加工がされている服は、専用のクリーニングオプションを使うようにしましょう。
【起泡と消泡】泡立ちをコントロールする
3つ目の性質は「起泡と消泡」。
起泡とは泡立ちを良くする性質のこと。また、その泡も壊れにくいものになります。
例えば、洗顔料の泡立ちをよくして肌へのダメージをやわらげたり、シャンプーの指通りを良くしたりすることに役立っています。
消泡は起泡の逆で、泡立ちを抑える性質のことです。
これは泡立ちがあると不都合なときに利用されます。
例えば工事現場で使われる塗料。泡立ちがあるとムラができてしまい、見栄えが良くありません。
そのような場合に、消泡作用を持つ界面活性剤が役に立っています。
【洗浄】汚れを落とす
4つ目の性質は「洗浄」。
これは言わずもがなですね。
洗浄とはその名の通り、汚れを落とす作用のことです。
多くの家庭用洗剤に界面活性剤が含まれていますね。
洗浄作用は他の3つの性質と協力してその力を発揮します。
例えば洗濯用洗剤。
界面活性剤を含んだ水が布と汚れにしみ込んで、泡とともに汚れをはがし、さらに汚れを乳化・分散させて落としていきます。
この働きをさらに知りたいという方は、次の記事もぜひ読んでみてください!
→ 界面活性剤が汚れを落とす仕組みを図を使って説明しています。
まとめ
界面活性剤の性質を4つご紹介しました。
これら4つの性質以外にも、界面活性剤はいろんな性質を持っています。
ただ全てを知ることは大変ですし、普段の生活には必要ないでしょう。
この記事の内容を知っていれば、日々のお掃除も楽しくできるのではないかと思います。
ぜひ、ご参考に!
おすすめ記事
次の記事も役に立ちますので、ぜひ読んでみてください。
→ 酸素系漂白剤の特徴と使い方について、詳しく解説しています。