
この記事は掃除の方法などとは直接関係ないですが、1つの読み物として興味があれば見てみてください。
皆さん界面活性剤と聞くと何をイメージするでしょうか。
おそらく洗剤をイメージする方が多いと思いますが、実は洗剤以外にもいろんなものに使われているのです。
今回は界面活性剤の種類と、それらがどのように使われているのかを紹介しようと思います。
スポンサーリンク
界面活性剤は4種類ある
一口に界面活性剤と言っても、化学的な性質で大きく分けると4種類あります。
- アニオン系(陰イオン)
- カチオン系(陽イオン)
- 両性(陰イオンと陽イオンの両方)
- ノニオン系(イオン化しない)
それぞれ具体的に説明すると、、
1.アニオン系
水と油のように本来混ざり合わないものを混ざるようにする乳化や、汚れを分散させる力に優れており、泡立ちが良いです。台所洗剤や衣料用洗剤、シャンプーやボディソープなど幅広く使われています。
2.カチオン系
いわゆる逆性石けんと呼ばれるものです。ふつう石鹸はアニオン系ですが、それとは逆の性質を持つ石けんなので、逆性石けんといわれます。
髪の毛や繊維に、柔軟性や帯電防止性を与えてくれるため、ヘアトリートメントや柔軟剤に使われます。また殺菌性もあるので、消毒剤にも使われます。
3.両性
アニオン系とカチオン系、どちらの性質も持つ界面活性剤です。シャンプー・洗顔料・ボディソープなど幅広く使われる他、他の活性剤の補助剤として使用されます。
4.ノニオン系
上の3つとは異なり、水に溶けたときに電離(イオン化)しない界面活性剤で、非イオン界面活性剤と言われます。水の性質による影響を受けにくく、他の界面活性剤と併用できる界面活性剤です。
大きく4つに分類しましたが、その下にはカルボン酸型や硫酸エステル型、エーテル型など、じつに様々な分類があります。
しかし私たち一般消費者にとって、そこまで詳しくなる必要はありません。界面活性剤には4つの種類があって、それぞれ得意分野があるんだなあくらいの認識で問題ないと思います
色んな場面で使われる界面活性剤
それでは界面活性剤は、どのような場面で使われているのでしょうか。
家庭用洗剤
界面活性剤というと、まずは誰もが思い浮かべるのではないでしょうか。
食器洗い用、洗濯用、柔軟剤など多くの家庭用洗剤に含まれています。界面活性剤には汚れを落とす力があるので、家庭用洗剤にはなくてはならない存在ですね。
→ 界面活性剤が汚れを落とすメカニズムについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。
化粧品
洗顔料やクレンジングオイル、乳液、化粧水などの化粧品にも界面活性剤は含まれています。
皮脂と水を混ざりやすくしたり、肌への浸透効果をアップすることが目的で使われています。
使用される界面活性剤は「医薬品医療機器等法」で厳しい規制があります。この法律に基づき、化粧品は全成分表示が義務付けられています。
化粧品の成分表示がやたらと細かいのはこのためなんですね。
食品
「えっ、食品に使って大丈夫なの?」と思った方もいるのではないでしょうか。
チョコレートやアイスの滑らかな舌触りや口溶け感、クッキーのサクッとした食感を出すために、界面活性剤が使われています。
とはいえ食品に使われる界面活性剤の原料は、しょ糖、脂肪酸、レシチンなどの天然物で「食品衛生法」で厳しく規制されているのでご安心を。
食品用では乳化剤と言われることが多いですね。
医薬品
医薬品においては、軟膏剤の伸びをよくするためや、錠剤が体内で溶けやすくするために、界面活性剤が使われています。
医薬品に使われる界面活性剤も、化粧品と同じく「医薬品医療機器等法」で厳しく規制されています。
まとめ
界面活性剤は家庭用洗剤としてだけではなく、化粧品や食品、医薬品まで、私達の生活のあらゆる場面で使われており、無くてはならない成分です。
正しい知識を持って、付き合っていきたいですね。
ぜひ、ご参考に!
おすすめ記事
次の記事も役に立つので、ぜひ1度見てみてください。
→ 界面活性剤は何のために使われるのか、その性質について詳しく解説しています。