※当サイトはプロモーションを含みます

カビの落とし方を発生場所ごとに徹底解説!効果的なカビの除去方法を知ろう!

今回は

正しいカビの落とし方を、カビの発生場所別に解説します!

高温多湿な季節になってくると気になるのはカビ。カビはハウスダスト症候群やアレルギーの原因にもなり、発生したらすぐに除去したいものです。

カビをどのように落とせばいいのか困っている方の助けになれば幸いです!

スポンサーリンク

カビの発生原因

 

カビは「温度」「湿度」「栄養」のある場所を好みます。

具体的には「25℃以上の気温・70%以上の湿度・カビの栄養となる汚れ

そのため高温多湿になる梅雨から夏にかけては、1年の中でも特にカビが発生しやすい季節なんです。

 

カビは見た目も悪いし、ハウスダスト症候群やアレルギーの原因になるなど衛生上にも良くないので、すぐに除去すべきものです。

しかしカビの落とし方って意外と知らないですよね。どのように落とせばいいのでしょうか。

 

正しいカビの落とし方

 

それでは今から、カビの正しい落とし方を解説していきます。

カビ落としの基本は「除去」「消毒」「乾燥」

 

カビは、やみくもに拭いたり掃除機で吸ったりしても落とせません。

正しいカビ落としの基本は、カビの除去→消毒→乾燥です。

この手順でカビを落とさないと、カビは何度も復活してしまいます。

 

発生場所別の正しいカビの落とし方

 

カビ落としの基本は、カビの除去・消毒・乾燥

しかしカビができた場所によって、最適な方法は異なるので、詳しく紹介していきます

 

キッチンのカビ

 

キッチン

キッチンには、水分や食材のクズなど、カビの原因となるものがたくさんあります。

特にカビが発生しやすいのは、シンクや排水口。

 

  • 軽いカビの落とし方

できたばかりの軽いカビなら、中性洗剤を試してみてください。

洗剤をカビにしっかりと浸透させるため、まずはカビ周辺の水分を拭き取ります。

そして中性洗剤をカビに吹きかけ数分おいた後、スポンジで磨きながら水で流します。

カビが除去できたら、消毒用エタノールで消毒し、最後にもう一度水分を拭き取り乾燥させましょう。

 

  • ガンコなカビの落とし方

中性洗剤で落とせなかったガンコなカビには、カビキラーなどの塩素系漂白剤が効果的です。

ここでもまずはカビ周辺の水分を拭き取ります。

そして塩素系漂白剤を吹きかけ、数分~数十分おいた後、スポンジで磨きながら水で流します。

カビが除去できたら、消毒用エタノールで消毒し、水分を拭き取り乾燥させれば完了です。

 

【塩素系漂白剤の注意点】

塩素系漂白剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、酸性タイプの洗剤や食酢などと混ざると、人体に有害な塩素ガスが発生する場合があります。

「塩素系漂白剤と酸性タイプの洗剤等を混ぜる」ことや、「いずれかの洗剤を使った後、洗い流さずにもう一方を使用する」などの使い方は絶対にやめましょう。

 

また、塩素系漂白剤の使用中は換気を行い、目より高い位置へのスプレーは避け、ゴーグルやマスク・手袋を着用しましょう。塩素系漂白剤は水で洗い流せる場所に使用することを想定しています。ですので、リビングの壁や天井、フローリングや畳などには使えませんので注意してくださいね。

 

浴室のカビ

 

浴室の黒カビ

水分が多い浴室もカビが発生しやすい場所。

浴室には黒カビ赤カビ、2種類のカビが発生します。

黒カビは浴室以外にも発生する一般的なカビのこと。

一方で、赤カビは浴室特有のものです。赤カビの正体はロドトルラという菌で、ピンク色をしたヌメリのことです。

みなさんもお風呂場で一度は見たことがあるのではないでしょうか。

 

  • 赤カビの落とし方

赤カビは比較的落としやすいカビです。水で濡らしたスポンジで磨くだけでも落ちるでしょう。

ただし放っておくと黒カビの原因になるので、見つけたらしっかり落としておきましょう。

 

  • 黒カビの落とし方

浴室の黒カビには、カビキラーなどの塩素系漂白剤を使いましょう

まずは浴室を乾燥した状態にします。水分が残っていると、洗剤がカビにしっかり浸透せず効果が落ちてしまいます。

そして塩素系漂白剤をカビに吹きかけ、数分から数十分放置したあと、スポンジで磨いて水で流します。

 

洗剤をしっかりカビに浸透させたい場合や、液垂れする場所に洗剤を使う場合には、パックする方法がオススメです。

塩素系漂白剤をカビにふきかけた後、クッキングペーパーなどをかぶせ、さらに塩素系漂白剤をかけましょう

こうすればクッキングペーパーに染み込んだ洗剤が、しっかりカビをパックして落としやすくしてくれます。

 

ゴムパッキンにできたカビには、ゴムパッキン専用カビキラーやカビ取りジェルなどの専用洗剤があります

ゴムパッキンは柔らかい素材のため、カビがゴムパッキンの内部までもぐりこんでいることも。

この場合、通常の塩素系漂白剤では落ちにくいので、ゴムパッキン専用のものを試してみましょう。

 

窓枠・ゴムパッキンのカビ

 

窓枠

窓枠や窓のゴムパッキンは、結露や雨で水分があり、ほこりなどの汚れもたまりやすいためカビが発生しやすい場所

軽いカビなら中性洗剤を吹きつけ数分放置し、ぞうきんで拭き取った後、消毒用エタノールで消毒し、最後に乾燥させましょう。

中性洗剤では除去できないカビの場合には、塩素系漂白剤の出番。

塩素系漂白剤をスプレーし、数分から数十分おいた後、しっかりと拭き取ります。最後に消毒と乾燥をすれば完了です。

ゴムパッキンのカビが落としづらい場合は、カビ取りジェルなどのゴムパッキン専用の洗剤を使ってみましょう。

 

リビングなどの壁にできたカビ

 

リビングの壁

壁にできたカビは、壁紙の素材によってカビの取り方が変わります。

 

  • 紙など水分を吸い取る素材の場合

多くのご家庭の壁紙は、紙素材だと思いますが、紙素材の壁には、塩素系漂白剤は使えません。

壁に洗剤が染み込み、洗剤の漂白成分が壁紙を変色させてしまうから。

そのため紙素材の壁紙には中性洗剤を使いましょう。壁に洗剤を吹きつけた後、ぞうきんなどで拭き取ります。

カビを除去した後の、消毒用エタノールでの消毒と、乾燥も忘れずに行ってくださいね。

 

  • コンクリートなど水分を吸い取らない素材の場合

水分を吸い取らないコンクリート等の素材の場合は、塩素系漂白剤が使えます。

ただし液だれすると床が変色することもあるので、キッチンペーパーなどでパックし養生も忘れずに。

パックした後、数分から数十分おき、ぞうきんなどで洗剤成分をしっかりと拭き取ったあと、消毒用エタノールで消毒し、再度ぞうきんで拭き乾燥させれば完了です。

 

フローリングのカビ

 

フローリング

布団を万年床にしていたりすると、フローリングにもカビができてしまいます。

フローリングのカビには、塩素系漂白剤は使えません。フローリングが変色するリスクがあります。

掃除機でカビを吸い取ることもNG。吸い取ったカビの胞子が、掃除機の排気口から吹き出し、部屋全体にまき散らされることになります。

そのためフローリングのカビには中性洗剤を使いましょう

中性洗剤を吹きつけ数分おいた後、ぞうきん等で水拭きします。

そのあと消毒用エタノールで消毒し、最後にしっかりと拭き取り乾燥させます。

 

なおフローリングに消毒用エタノールを使うと、フローリングのワックスとエタノールが反応し白くなることがあります。

エタノールを吹つけた後は、すぐに拭き取りましょう。

 

以上の方法でも落とせないフローリングのカビは、かなり深くまで根を張っているカビ。市販の洗剤では落とせません。

どうしても落とせない場合は、プロの業者にお願いしましょう。

無理に自分でやろうとすると、フローリングを傷つけたり変色させたりして、余計に事態が悪化してしまいますよ。

カビの予防方法

 

カビは発生しないように予防することも大事。

カビ予防の基本は、換気・乾燥・掃除の3つです。

高温多湿となる梅雨時期から、この3つを心掛けて対策しておけば、カビの発生を抑えることができます。

晴れた日は窓を開けて換気し、雨の日はエアコンや扇風機で換気・除湿しましょう。

湿気が溜まりやすい場所は除湿剤なども使います。

カビは、家の汚れを栄養にしますので、掃除もしっかりと行いましょう。

 

→ カビの発生を防止する方法について、詳しく解説しています。

 

まとめ

 

カビはできないように予防することが基本ですが、万が一できてしまったらすぐに除去しましょう。

正しいカビの取り方の基本は、

  • カビの除去
  • 消毒
  • 乾燥

の3つです。

カビを放置すると健康にも悪影響がありますので、自分で落とせない場合は、プロの業者に頼むことも考えましょう。

ぜひ、ご参考に!

おすすめ記事

次の記事も役に立ちますので、一度見てみてください。

→ クローゼットの湿気対策について、詳しく解説しています。

 

スポンサーリンク